2015年12月23日水曜日

2015.12.23 走行記録 谷田部アリーナ

久々にラジコンやって来たよ!でも全然リハビリ状態でした。
初めての谷田部アリーナでしたが、休日は時間制で、しかも息子も一緒に…。







セッティングはチャン玉のまんまで、モーターを21.5で走行。今回はボディをボンバーのデラで走りましたが、あまり人間との相性がよくなくマーケットにチェンジ。
短い時間で走り込みましたが、残りわずかでフロントのプラパーツが破損、ノーコンに…。経年劣化ですかね?とにかく、広く、高いところからの操作台も見易いのも今回の走行になったのかもしれないです。





あと、WGTRの筆下ろし。こちらは25.5で…。よく走る…。しかも楽しい…。
まだセットは何もしてないけど、煮詰めればかなり面白いかも…。息子にも最後に走らせたけど、ツーリングよりも上手く走らせていた。っうかツーリングは慣れないらしい…。次回はレベル10を復活させよかと。息子用に…。

コースが広いぶん次回の12は17.5、WGTRは21.5で走れればと…。でも12のモデはまだはやいでしょうか?


2015年11月29日日曜日

これからのRC LIFE ※追記あり

趣味のRCライフですが、先日衝撃的な報告がありました。
チャンスサーキットが閉鎖と…。非常に残念でなりません。やはりこのご時世と、RCばなれが経営に大きな影響があると考えられます。運営するにも、ヨコモみたいにメーカーのバックアップがあれば、あの谷田部などは存続が可能かと。でもRC人口が減ればいくら谷田部でももたなくなるのは確かです。
と真面目な話からはないりましたが、今後の屋内サーキットをさがさなければいけません。関東では、カーペットサーキットは谷田部、群馬のクレストしかない。アスファルトでは戸田のスタワン、岩槻のイーズホビー、でも1/12はできません。
ツーリングならよいのですが…。
今後の練習場所、ホームを考えると12をやるなら谷田部が良いのでしょうか?谷田部はコースは魅力ですが、しきりが高いのもたしかです。でも唯一の屋内カーペットコース…。月に2回は行ければよいのかと…多分無理。
ツーリング、ナローF1、GTRはとりあえずスタワン、イーズでお友達に遊んでもらおうかと考えています。




2015/12/8追記
矢田部の情報がO氏から入りました!
コースが大きく、チャン玉では25.5でしたが、ここでは21.5が良いかもという事です。また、タイヤチョイスは同じくリア35~38、フロントは38~40が良いとの事。チャン玉での仕様で問題ないことですので、矢田部に向けてタイヤ等用意して行こうと思います。
ツーリングは、そのまま13.5、ちょいブーストで…。WGTRは今回筆卸となる見込みです。


スタワンの情報も入りましたが、最初はやはりカーペットで走りたいという気持ちから、その次に行ければと思います。また、ヨコモの17.5青缶が手に入れば良いかと…。


もう自宅待機は疲れました。棒ー茄子でたら谷田部で走ってきますので…。





2015年11月6日金曜日

WGT GTR仕様完成

久々の更新。WGTのGTR仕様が完成?しました。ボディはブラックアートのGT86になります。さてチャン玉での走行はいかほどになりそうでしょうか?
今までWGTはスポンジタイヤがメインでしたが、F1とは違い安定して走るマシンとなる予定です。






シャーシはこんな感じです。車高の調整はなんとか4.2㎜までおとせましたが、ツーリングは5㎜なので、走りをみて調整できればと思います。とりあえずユニットは25.5で最初は走らせてみてからでしょうか?1セルも視野にいれて…。とにかく走らせに行きたいのですがね…。



2015年10月10日土曜日

2015.10.9走行記録 チャン玉

久々にHGTさんに遊んでもらいました。
以前からラインでツーリングが面白いと話していたこともあり、まさか今日はとチャン玉で遭遇…。こそ練ばれた…。
しっかりと用意されていたツーリングで…。HGTさんは田宮の417の17.5。自分は何時ものD06の13.5…。モーターの違いもありましたが、何故か速い…。カムイのときみたいに後ろからのプレッシャーをかけながらのRC授業となり、かなり楽しまさせてもらいました。
次回は、同じターンのモーターと、ギア比でもんでもらう予定です。
あまり、12みたいに勉強はしてないツーリングですが、突き放す気持ちの勢いは…ありますよ。


HGTさんのマシン。流石に綺麗に整備されています。


12は、ボディーがボロボロ…。ベストタイムが出て終了。でも次に繋がる内容だったのでよしとなります。
F1は…。次回までにフロントの対策をしなくてはいけないかも※HGTさんアドバイス、複合コーナーでの挙動がよくなく、巻くまではいかないのですが、リアがくるっと滑ります。こちらも普通に走るマシンをつくらないといけないので…。

さぁ次回は何時?行けるかな?


2015年10月9日金曜日

CRC SE10 GTR仕様 ※追記あり

CRCのX10SEのシャーシを購入し※キットじゃないよ!これから流行るかも?しれないGTR仕様を作ってみた。CRCの12、F1の部品流用で、安くWGTシャーシを製作。

単純にホイールだけを付けるだけでは車高が高すぎる。まだタイヤは購入していないが、F1のタイヤからみると10㎜位になってしまう。なもんで、CRCのF1のリア回りのスペアを加工し取り付けリアはOKかな。フロントはREBEL10のアルミスペーサーと、プラのスペーサーでなんとか…。あとはタイヤを付けて微調整。
多分車高は前後5㎜かな?

じつはスポンジタイヤ1Sレギュでやりたいけど、キミヒコさんの発売からの売れ行きに思わずホイールを購入。GTR仕様に…。




WGTもいまはなきカムイサーキットではやっていたカテゴリー。自分的には12よりも走りやすい※1/10だから見やすい?けど、ゴムタイヤはいかほどになるのかな?一応、25.5のモーターで走ってみようかと…。



追記

タイヤを購入し、メカをつんでみた。
やはり車高は11㎜ちかい…。んなもんで、フロントはREBEL10のアルミスペーサーをチョイス。なんとか4㎜かせげて、あとは、CRCのスペーサーで車高5㎜まで。あともう少しおとしたいので、キングピンでの微調整で4.5㎜ぐらいになればと…。




とりあえず、ソフィアをのせてみたが、やはりタイヤがゴムだからトラックボディが見た目は良いかも。走らせてみてからかんがえてみますよ。

2015年9月16日水曜日

2015.9.15走行記録 追記あり

火曜日初、タマチャンの走行記録となります。
今日は火曜日ともあり、カムイサーキット最速のKN氏が来ているのでは?と…。
やはり来ておりました。また、流石に今日No.1のベストをたたき出していましたよ。
8.9は神の領域でしょうか…。自分は9.6がベストでしたが…。
色々と走りのいろはを教えてもらいました。やはり、スロットワークに問題が…。アクセルをはなすタイミングが遅く、コーナー過ぎてからのアクセル…。

流石の走りは丁寧で、コーナーリングも綺麗。全体的に速いというよりも、安定しているのか、アベレージも9.3と皆さん脱帽といったかんじです。

密かにマシンを写メしました。
が何故か写真がアップ出来ません…。

4パック以降リアがまくようになり原因を追及したところ、デフが怪しいとなり、ベアリング全て交換したのだが解決にならず。最終的にシャフトを交換したら解決。微妙に歪んだのが原因かな?から回しするとブレルので。

と、目標ベストにはとどかずでしたが、あらためて奥が深いと思う今日この頃です。


追記
そういえば、指数があっていないとコーナーでタイミングがあわずオーバーが目立つこともある。ただ、速くなるからと言って、指数を上げるのではなく、モーター、人間(自分)にあった指数をださないといけないのですかね。あくまでもバランスとる為の一部でしょうが…。奥が深い

2015年8月29日土曜日

3年間のまとめ…追記あり

ようやくラジコンサーキットデビュー、1/12を初めて約3年、40代も後半戦の自分ですが、少しづつですが基本がわかってきたように思えてきた。

1/12は仕切りが高いと思われ気味だが、ストックの場合はそんことはない。スピードになれてしまえば、結構面白い。すぐ飽きる自分が続けていられるのも、面白く奥がふかいからかもしれない。

3年も経つと安定して走るマシンを作り、常連さんには0.5秒近辺にまで近づくことができるようになってきたかな?

安定して走るマシン作りとして、基本は駆動部はガタなくスムーズに動くようにする。フロントキングピン、各リンク部分と走る前に確認。また、リアのシャフトに使われているベアリングには気を使う、劣化するとリアが安定しないことが多い。

基本に組み合わせたらあとはタイヤ。タイヤは走りに一番影響するから、コースで銘柄など聞いて確認する。
自分のばあいフロントはホイールで走るぐらいペラペラがよい?かも…。リアも車高が取れる+1㎜で。車高は3.6からはじめる。

ボディは、カムイの時からブラックアートのマーケットが相性がよい。けど、ベストを考えるとトヨタかAMR。でも最近はもっぱらトヨタが良いかな?

よくわからないのがスピコン(ヨコモSP3)、適当…。今度、常連さんにきいてみる。

とにかく、練習あるのみ。たいていベストは前半に出るときが多いが、前者のメンテをおけなわないと、グダグタになり、もったいない時間だけが過ぎる。

最近はタイヤの張り合わせもとにかく気をつかうようにしてる。走り終えて、単純に剥がれは接着剤が満遍なくついていない。エコタイヤを使うときは時は特に注意!

いま、一番の課題はスロットワーク…。何回もいうけど練習あるのみかな…。





2015年8月8日土曜日

2015.8.7 走行記録 チャン玉

コース変更もなく、ベスト更新を狙いひたすら走り込みました。
今回はリアタイヤ、アルティのXM、キミヒコのGX35は当たり前にグリップするので、今回はヨコモダブルピンクを…。と走り込みからベストが出ましたが、あまり感触がよくありません。自分としては無しの方向で。グリップ剤の利きが早くきれるのか…リアが滑りがはやい。

フロントはJDの38が鉄板。他にはアルティXHがよいかな。ベスト経はフロント40.5~41.5でリアは41.5~42.0。

最終的にベストは9.6で終了ですが、アベレージも9秒代に…。でもマシンが安定に走れるセットができるようになってきた?ので、次回は9.4までいきたいのはまだ?でしょうか…。

追伸ですが、ボディもブラックアートのマーケットをチョイスしていましたが、タイヤ経を小さくする場合は、ブラックアートのトヨタ、またはAMRがよい結果に…。こちらも新しく新調したいものです。



2015年7月25日土曜日

2015.7.24 走行記録 チャン玉

二週間ぶりの走行記録となり、コース変更はなく、前回の更新と8分想定の練習となります。
また、ツーリングも前回のハイサイド地獄からの脱出として、フロントタイヤのショルダーに瞬間接着を…。

12ですが、車高を3.6をキープしながら走行。タイヤ経はフロント41.0リア41.5が今回のベストタイム9.7でした。8分42周ですが、ミスを無くせば43周はけるか?
でも、早い全日本選手は49周、7回抜かれるのは…。悔しい(>3<)

ツーリングはハイサイド無しでベスト10.6、楽しくなってブースト…。モーターが100度…。調子に乗りすぎました…。
車高はフロント4.5リア5.0で、リバウンドは3㎜。楽しい。お友達もできたので、色々と教えてもらいます。


2015年7月11日土曜日

2015.7.10 走行記録 チャン玉

またまたコース変更となります。前日にhide氏からアドバイスがあり、10秒切りを目指し、またエコタイヤの試走となります。
と、1パック目から目標タイムがでてしまい、その後は10.0~10.2のアベレージ。
エコタイヤは練習で問題ありません。さすがにレースでは通常通りの新品タイヤだと思いますが。同じくお友達のI氏もやっており、ホイールにつける前にドーナツし、帯の接着にはスーパーXがよいとのこと。





タイヤを新品にかえましたが…。またまたスピコンの調子が悪くなり…。センサー異常が、モーターか?センサーケーブル?12は終了。※家に帰ってから試したら、何故か動いた…。なんなん?ヨコモさん。



今日は他にもツーリングを持ち込みました。生まれて初めてのツーリング。13.5ノンブーストで、タイヤはソレックス28。これはかなり面白い。さすがにDDみたいに走ると転びますが、次回も走らせたいです。最後にスパーをなめましたが…。結構12とおなじくはまりそうです。


2015年7月7日火曜日

1/12のエコタイヤをつくってみた…

仕事が忙しく、ストレスも溜まりにたまり、なかなか発散に行けない中、ようやく来週に行ける予定。まだわからんけど…。そんな中、タイヤの準備となります。
以前にも話したと思いますが、エコタイヤをつくってみようかと…。


フロントタイヤをつくってみました。タイヤ自体は42.0にカットし、右のドーナッツがエコタイヤとなります。厚みは約4.0㎜。


帯状にカットし、ホイール外形よりも5~10mm位小さめで、両面テープに伸ばしながら張り合わせ。※分からないので適当ですが、均等に張るのは難しいかも…。







こんな感じで接着。隙間が開かないように…。ここが難しいかも、瞬間接着剤だと、継ぎ目が硬くなるから、ゴムボンドなどで、時間をかけて接着、付けた方が良いかも…。






42.0㎜に整形して完成。さて普通に走ると思うが…。

次回は、ホイールに貼る前にドーナッツにして貼り合わせかな?その方が均等に接着できるので。取り急ぎこんなかんじになりました。





2015/07/10にチャン玉走行予定となりますね。




2015年6月13日土曜日

2015.6.12 走行記録 チャン玉

会社を休み4時からの練習となります。
またまた、コースが変わり店長の親心が感じられます。ちいと話を聞いてみたら、やはり変る事が多ければ、違うサーキットでも直ぐになれ走れるとの事。

最後まで走り切り、目標の9秒台にまではあと0.09秒。途中にトラブルがなければと…いつもの反省。

当日の速い人のベストは9.4付近でした。0.6の差ですが、単純に人の差、でもまだやりたりない調整で0.2~0.3はちじめられる。

速いかたの走りの違い、今回の走りの反省点で、コーナーのセンターから出口での失速、クリッピング前?そこを克服できれば…。
あとコーナーを小さく回れるように…。

次回は、そこを中心にやってみたい。




2015年5月25日月曜日

1/12タイヤ節約アイテムになるかな?

以前ヤフオクで落札したセッター。1/8用の物で10ミリシャフトの為ハブが付かず、使っていなかったのだが、仕事の協力会社に頼みシャフトを8ミリにしてもらい、1/12用のハブを付けられるようにしてみた。でも実はこの購入時はまだ12をはじめたこともあり、つけられないのなら12用のセッターを更に落札…(:_;)。


最近になり、タイヤの消費というか、タイヤを削るのが大変もったいないと、購入してタイヤを整形するのに、無駄に3.5ミリもゴミにしてしまう。だったら何かよい方法は?と…。


カワダから帯状のスポンジシートが出ているけど、削り粉(ゴミ)にしないよう同じように帯状みたいにシートにできないかな?


そういえば、以前落札したセッターは削りだしではなく、カットでタイヤを整形するやつでは?とのいきさつでやってみることに。


とりあえず、使わないタイヤでカットした…。カットも半分刃を入れて、残りを逆側(タイヤを反転)から入れると綺麗にカット(厚さ1㎜)ができる。下の写真。※片側から7割刃を入れたから、ちょいとたわんでいるけど…。

実際に練習用でカットしたスポンジをつけて走ってみないことには分からないですが…。次回新品タイヤでやってみて、実際に走ってみたいと思います。うまく切れれば「チャン玉仕様」に3つは切れる計算です。でも最初は3.5mmづつでやってみたいと思います。


他の方もやっているのかな?





2015年5月9日土曜日

2015.5.8 走行記録 チャン玉 追記あり

いやいや今日の12はお試しでタイヤを前後35での走行、やはりストックでは前回の仕様、前後38よりもタイムが伸びない。コーナースピードも遅く、曲がるのだがアクセル、ハンドリングタイミングがシビアになる。


結局、当日H井さんに聞いてみたが、ストックは前後38又はフロント38(40)リア35(38)で、グリップ剤の塗り幅で調整。ようするにカムイでの仕様とおなじってことですね。


次回は元に戻しチャレンジします。



また、久しぶりにHGTさんにあい、F1で遊んでもらいました。でも、自分は30.5でマイルド走行。次回は21.5にしあそんでもらいます。こちらもセットをだしていかんと。ナローはワイドよりも安定しない分、セットでのおもしろさがあります。
ナローはゴムタイヤともあってホイールの接着が甘かったみたいで、高回転だとぶれることがあり自宅メンテナンスで調整することに、他にもフロントを少々いじくらないといけない事が分かり…。


ちなみにベストは12.7とまだまだですが…。リポもオリオンの4200?重たいショートの方が安定して走らせやすいのか、ヨコモだと軽すぎて…。重量も気にしてみます。

2015年5月1日金曜日

2015.5.1 走行記録 チャン玉

またまた、コースが変わっていました。まぁ店長が「コースが変わっても走れる人になれっ!」と親心を感じるのは自分だけでしょうか?

今日は25.5を中心に練習となります。ベストは10.4とまだいける感じでしたが、今回からヨコモSP3を導入。結構評判がよいと、コメットよりもよいかもと、ただ、ベストがでたあと原因不明のセンサートラブルがあり四苦八苦で1時ムロス…。と、ろくにマシンをセットしないなか1パックでタイムアップとなります。
やはり走り終わってからの確認は大事ですね。
タイヤは前後38でフロント41、リア41.5車高3.6がベストタイムがでセット。前後35でも大丈夫だけど、やはりコーナー出口で浮きますが…。でも次回は35でセットでいきます。



2015年4月28日火曜日

2015.4.26走行記録 ZENサーキット


妻の用事があり2時間ほど遊んできました。マシンはエンルートのM車4駆と珍しいマシンで…。アスファルトのサーキットでの走行は3回目。前回のM車でのマキマキに懲りたので、タイヤをちゃんと考えてきたのですが…。
当日は気温も上がり、10時現在で路面は40℃弱といった感じ、ただグリップ剤はカムイで使っていたCSを使用。
結構普通に走れるのですが、ボディがミニだけに、スロットルを全開にすると不安定な走りになる。進角を下げて遅くするとつまらないスピードに…時間があっという間に過ぎて…次回は低いボディでリアのウイング付をチョイス。狙いはライド…できればと考え中。
途中、ツーリングの走りを見入ってしまう中、走らせていたのは店長。

次回はいつになるやら…。

2015年4月7日火曜日

2015.4.7走行記録

二回目のチャンたまに…。また雨…。しかもコースがかわっている。

CRCは21.5ストック仕様で走ることに。

このコースでの指数を決めるのにとにかく走り込みました。

モーターはトリニティのD3.5でローターはゴールドのトルク仕様。今回、タイヤは前後35のキミヒコDX。で車高は3.8位が基本。※最初は何故か3.0…。コーナーでの転がり、走らないいから車高をあげ調整。

指数は72が基本とし、とりあえずベストは10秒フラット。でもまだいけそうかな?と、疲れから眼鏡の焦点が合わず終了となります。

新しいコースですが、結構スピードが出るヶ所があり楽しいかも。

6輪は走らず悲しい決断をしようかと…。

やはり、12とナローF1、13.5WGTがメインかな?WGTはないけどね。CRCを…。

ナローF1も30.5ではなく、21.5仕様も楽しそう。

次回にむけ、タイヤを作らなきゃ。

2015年4月2日木曜日

自宅メンテナンス CRC Xti WC 6輪

今日は貯まった休日消化と留守番で、来週予定のたまチャンに向け、マシンのメンテナンスについやしたのだ。
久々の6輪も準備万端。シャーシもオリジナルからモロテックに戻し、25.5仕様で仕上げました。CRCは21.5ストック仕様となります。


2015年3月29日日曜日

CRC Xti⇒WC Convert

年度末の多忙な日々からの解放もあとわずか、もうすぐとマシンをメンテナンス。
なもんでCRCを最新シャーシにコンバート。
さて走りにいけるのは何時になるかな?

2015年3月6日金曜日

自宅メンテナンス CRC 久々の6輪

次回のチャンタマの予定は未定…。


そんでもって今回のチャンタマでの教訓を生かし、次回の練習走行ではCRC Xtiは21.5ストック仕様で曲がる車をテーマにいこうと思う。今まではタイヤもフロントを硬(38か40)で、グリップ剤の調整をしてきましたが、おもいっきってフロント硬度35、径を41.5に…ハイサイドが目に見えていますが…。でも、概念を捨てないと次には行けないかと…。自分としては未知の領域ですがかなり楽しみです。


久々に6輪を走らせようかと…。
カムイでは転ぶ車でバカにされていたこともあり、一時走るのはやめようかと思いましたが、チャンタマ店長の裏話をこそこそ聞いてしまい、6輪は走る曲がる車との…。
単純にリアタイヤの調整で(口径)で何とかなりそうな予感。行きますよこちらも。本当は21.5をのせたいのだが、まだバランスが見えてこない事もあり25.5でいきます。


さてさていつになったら仕事が落ち着くのやら…。後ほど写真も載せますね。

2015年3月2日月曜日

2015.3.1 走行記録 チャンタマデビュー!


行ってきましたよ!久々のRCライフに…。

チャンスサーキット埼玉「ちゃんたま」にF1の筆おろしと12のカムイ仕様での練習に行ってきました。


実はひそかに25.5のレギュのCRCを作っておきましたが、車の調子がいまいち、また時間もないので、13.5カムイ仕様での練習。とりあえずコースに慣れることが今日の目標。


CRCも良く走ってくれて、2パック目にはとりあえず10秒フラット。久々のバッテリーもなんとなくパワー?瞬発力がないのか…とりあえず走れるようになりベスト9.9で終了。


ここではタイヤの径が小さいほどよく走るとのこと、この日は前後43.5を用意しておらず、あまりいい結果ではなかったのか…。

次回はセッター持参でいこうと思う。

また筆おろしのCRC F1ですが、こちらはチャンタマ仕様でもあり、T塚先輩に「走らないはずはない」とプレッシャーの一言。

走らせてみると普通に走り1パック目ベストは11.0とまあまあかな?でも2パック目からは平均12.0秒フラットといまいち。バッテリーのパワーもそうだけど人間がダメなのか…。難しいのは走り終わってからのタイヤのメンテ、ゴムタイヤはほとんどいじったことがないので…。これからの課題です。また、マシンのネジゆるみが多くメンテ不足もあるのでしょう。

とにかく満員御礼のチャンタマで混雑での走行にしびれました。NEWホームコースといきたいところです。

O熊さんセッターありがとうございます。マシンを仕上げてこんできますのでまた遊んでください!K口さんまた色々とアドバイスお願いします。

次回は色々と話を聞いた中での25.5仕様で9.6を狙いたいものです。

2015年2月14日土曜日

ニューマシン CRC WTF-1 チャン玉仕様

久々の更新。年度末の仕事でなかなかチャンタマデビューできない中、ニューマシン完成!
CRC WTF-1派手かな?まだタイヤをはかせていないけど、ナロー仕様!はやくはしらせたい!

2015年1月25日日曜日

自宅待機?

電撃報告をうけて2週間、ホームコースであるカムイが2月8日にて閉店に…。閉店前になんとか走行したいのだが、なかなか行けないのは仕事が…。

新コースにもなれはじめた矢先の出来事で、おちこんでいてもしょうがない、今後のサーキットを探さないと…。と家族ドライブついでにイロイロといってきました。

一つは同じカーペットコースのチャンス埼玉
サーキット、こちらはいつかは走りたいと思っていたけど、少し遠いのは難点。でも12ストックをやるなら…。ストックといっても25.5のレギュ。まぁモーターもあるので、とりあえず12は13.5または21.5の2台体制で。F1もナロークラスがあるので、ニューマシンのお披露目はここかなと…。
名物店長とも話ができ、12のタイヤは前後38、又はフロント38、リア35のカムイのセットでいけそうです。F1はゴムタイヤで、ヨコモのフロントミディアム、リアはソフトの指定。
モーターがなく、30.5を調達が必要かと…。ヨコモのシルバーかな?

もう一つは岩槻にあるイーズホビーのサーキット。こちらのコースではM車かな?あとF1ナロー。リサーチができていないので内容は不明。

あとはZENサーキットがいいかな?でも冬は寒いので?

と今はそんな感じと…。はやく走りたい…。

2015年1月12日月曜日

2014.1.11走行記録

コースも段々となれてきた?
でもまだまだな走りですが…。
今回はじめてリアのシャフトを折ってしまいました。2号車から移植、リア周りをメンテナンスしベストは9.6と…。さすがに前回のベストにはとどかず。
徐々にグリップも上がり、でも9.1とまり…。
そんな中、O氏が登場!とにかく、ハイサイドギリのセッティングをして、そこからはじめてみてみたらとの助言。
前後のタイヤを新品に替え、助言のもとフロントのセットを見直し、ようやく前回タイムがでました。
次には、走りの確認として一緒に走行。いつものスパルタ?楽しく熱く走り、M月さんを巻き添えながらようやくベスト更新となります。ベストは8.71とジャンプアップ!

とにかく、普通に走る車を基本に、あとは指数をいじる位に…。まぁスロットルワークもですが…。
最後にですが、気がつかなかったのですが、コーナーに名前がある?のには…。


でも新しいコース、いつもながら奥が深いですね。

2015年1月4日日曜日

2015.1.3走行記録

あけましておめでとうございます。
本年、走り始めの走行練習となります。
カムイも新コースとなり、ドキドキの走行となります。
新コースも、スロットルワークが忙しい感じでしょうか?
高速からのコーナーが2ヶ所もあり、間違えれば突き刺さるヶ所?気を抜けないコースとなります。
まだ、グリップが低いこともあり、グリップ剤はフロント9割塗り。
走り始めということもあり、セッティングは前回とおなじとなります。

走り始めは、全開走行は怖いので二軍バッテリを用意。ベストは10秒。
続いて一軍補欠用、やはりまだなれていないのか壁ドン。フロントのサーボの耳がわれ、フラフラ状態。とりあえずベストは9.6。
ピットに戻しサーボを両面にてとりあえず修復。不安が残りますがサーボの取り付けを確認、問題ないと…。

今回ちょいと試したい事があり、ローターを12.5から13.0に…指数はかえず。走り始めはなんか遅い感じ、遅いから走りやすい?ベストは何故か8.957。フラットな走りで、スピード感が麻痺しているのか…。

とにかく、フロントに不安がのこるのでここで終了となります。
次回は、ここから指数、シンカクなどつめていきたいと思います。